ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドロームとは2007年に日本整形外科学会に基づいて発表された病名となっていて、割りと最近の新語なのですが、我が国の未来にとって脅威になるになり得る可能性を秘めた深刻な疾患です。

 

ロコモティブシンドロームは、日本語に翻訳すると「運動器症候群」という意味になります。

 

運動器とは、骨・間接・筋肉・靭帯・脊椎・末梢神経といった、カラダを作り上げて運動させる役割を担った器官全般のことです。

 

ロコモティブシンドロームを引き起こされると、それら運動器に障害が引き起こされ、毎日の暮らしにたくさんの支障を引き起こします。

 

そのため、要介護となる可能性がとても高い状態になってしまいます。ロコモティブシンドロームとなる原因には、大まかに分けると2種類のタイプが挙げられます。 .第一は、「老化」です。

 

誰でも年をとるだけで基礎体力は落ちていきます。いくら一流のアスリートや格闘家であろうと、老化の宿命から逃れることは不可能です。

 

老年期となると、筋力・反射神経・バランス感覚、いくつもの運動能力が減退してしまって、自ら立ち上がれ無くなったり何もないのに転倒してしまったりするような様になってしまうわけです。

 

第二は、「運動器の疾患」です。骨粗鬆症や変形性関節症と呼ばれる病気の理由から、運動器そのものが著しく損傷してしまって、本来の持ち合わせている運動能力が十分に機能しなくなるケースが起こりえます。

 

老化による体力の減少とは違い、こっちの要因は若い人であるとしても発症する可能性がある為気をつける必要があります。

 

ロコモティブシンドロームは特別な病気では無く、どんな人でも発症しうる疾患となります。